炊飯器チャレンジ

きれいで、丁度良い大きさのサツマイモを買って、炊き込みご飯にしました。

しゃもじでさっくり割れるほど柔らかくなりました♪
さて、お次は、

気になっていた豚の角煮を作りました!
ネットで見たレシピでは、大根を入れていましたが、馬鈴薯に変更です。

あとで、ゆで卵も添えました。

お醤油の味が濃かったかな?
個々で分量は変えてもよいかな。


馬鈴薯もお肉も、ちゃんと柔らかくなりました!


豚バラは、ナンコツ入りしか売っていなかったので、安いし仕方なく。

実家で圧力鍋で角煮を作ったときも、ナンコツだったのを、思い出しました。

譲ってもらった炊飯器なので、説明書もなく。通常炊飯でガシガシ使っています。

白米は、40分ほどで炊き上がるのに、今回の角煮は、1時間半は待ったかなぁ。
お腹が空き過ぎて、匂うのにまだかな?ってソワソワしっぱなしでした。


※出来上がって、内蓋が醤油色になっていたことにビックリしましたが、すぐに洗ったら汚れは落ちました。


豚バラ肉ってスーパーで少量で売っているの見なくって。

残りの半分は、調味料を減らして、またリベンジしたいと思います!

日々の暮らし(Risaの日常)

コロナ禍で色々失い、リゾートバイトでの生活を経て、京都で新生活がスタート♡